SSブログ

到達主義 [た行]






手紙で意思表示がされる場合は、通常、手紙を書き(表白)、ポストに入れ(発信)、相手方に配達され(到達)、読まれる(了知)、という順序をたどるわけであるが、民法は、表意者・相手方の利害を考慮し、隔地者に対する意思表示は、原則として、相手方に到達したときに、効力を生ずるものと定めました。

手紙が相手方の郵便受けに入れられ、家族や同居人に受領されるなど、相手方の支配内に入って了知し得る状態にあれば、到達したことになります。

到達すれば、たとえ、発信後に、表意者が死亡し無能力となっても、そのことから、意思表示が無効になることはありません。

このような到達主義の原則については、次の点を留意する必要があります。

第一に、他に無効原因があれば、到達しても効力を生じないことはいうまでもありません。

第二に、効力発生時期について、特別の規定がある場合にはそれによります。

重要なものを挙げれば、

①相手方が未成年者または成年被後見人であるときは、その法定代理人が、到達を知らない限り、意思表示の効力が生じたことを、主張することができません。

②契約の承諾については、取引の敏速を尊び発信主義がとられています。

第三に、以上を除いて、対話者間の意思表示や相手方のない意思表示については、特に規定がありません。

前者は、表白・発信・到達・了知の間に時間的な差がなく、後者は、表白があるにすぎないからです。

もっとも、対話者間の意思表示については、到達後相手方の了知を欠く場合もないではないのです。

このような場合も、相手方が了知し得る状態にあれば、効力を生ずるものと解されています。







nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
Copyright © 法律相談 ちょこじぃ~の法律相談日誌 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
日払いバイト