SSブログ

抵当権抹消と相続 [抵当権抹消]






抵当権抹消と相続の法律相談を受けました。
以下、事例を紹介します。
不動産に抵当権が設定されていましたが、その債務を弁済し抵当権は消滅しました。
でも、相続が発生しています。こんなときは相続の発生と抵当権の消滅時期の関係によって手続き方法が違います。

1 抵当権の設定者が死亡する前に抵当権が消滅していた場合
Aは自己所有の不動産に抵当権を設定していたが、生前中に、その債務を弁済し、抵当権者から弁済証書などの抵当権の抹消関係の書類を受け取った。
その後、抵当権抹消の登記手続きをする前にAは死亡した場合。

⇒この場合は、Aの相続人の1人から相続人全員のために登記義務者(抵当権者)と共同で、抵当権抹消の登記の申請ができます。
すなわち、抵当権抹消の前提として相続人名義への相続登記をする必要はないということです。
また、このときAの相続人の1人からの申請でできるので、抵当権抹消登記のためにAの相続人全員を調査する必要がありません。

2 抵当権の設定者が死亡した後に抵当権が消滅した場合
Aは自己所有の不動産に抵当権を設定していたが、債務弁済終了前に亡くなり、その後、Aの相続人であるBが債務を弁済し、抵当権が消滅した場合。

⇒この場合は、まずAの不動産につき相続人名義に相続登記(所有権移転登記)をした後で、不動産を取得した相続人が登記権利者となり、登記義務者である抵当権者と共同で、抵当権抹消登記を申請することになります。

上記二つの事例をまとめると、次のようになります。
抵当権の消滅時期が相続発生前⇒そのまま相続人の1人から抵当権抹消手続きできる。
抵当権の消滅時期が相続発生後⇒相続人名義に相続登記した後で抵当権抹消登記の手続きをする。

他にもいろいろと登記は、前と後でちょっと手続き方法が違ってくるものが多々あります。

今日のちょこ
DSC00555.JPG






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 法律相談 ちょこじぃ~の法律相談日誌 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
日払いバイト