SSブログ
失踪宣告 ブログトップ

失踪宣告の取り消し2 [失踪宣告]

相続で相続人がいない場合の法律相談。
この場合、どのような法律手続きになるでしょうか?パート⑤

失踪宣告取り消しの効果2
①失踪宣告取り消しと財産行為
失踪宣告によって財産を得た者については失踪宣告の取消によって権利を失いますが、現存利益(=まだ残っている範囲)で返還すれば足ります(民法32条2項)。

通説は32条2項により現存利益の限度で返還すれば足りるのは失踪宣告が事実と異なることについて知らない者(善意の者)のみであるとし、失踪宣告が事実と異なることを知っている者(悪意の者)については悪意の受益者として704条の規定に従うとする。
受益者が即時取得や時効取得といった他の権利取得の要件を満たしているときには返還義務はありません。
なお、通説は財産行為の最初の両当事者が善意であれば、以後の転得者は悪意であっても有効に所有権を取得できると解します(絶対的構成)。

②失踪宣告の取消しと身分行為
通説は32条1項後段は身分行為にも適用があるとし、失踪宣告を受けた者の配偶者であった者が再婚した後に失踪宣告が取り消された場合、後婚の当事者の双方が失踪宣告を受けた者の生存について善意であった場合には後婚は前婚に優先すると解する。一方、後婚の当事者のうち一方または双方が失踪宣告を受けた者の生存について悪意であった場合、前婚が復活して前婚と後婚との重婚状態となり、前婚については離婚原因(770条)を生じ、後婚については取消原因(732条・744条)を生じると解する。なお、身分行為については32条1項後段の適用を否定すべきとする有力説がある。

③ 失踪宣告の取消しと相続
通説は失踪宣告に基づいて相続がなされ、相続財産が譲渡された場合は、その譲渡の両当事者が失踪宣告を受けた者の生存について善意でない限り、失踪宣告を受けた者は当該相続財産を取り戻すことができるものと解する。また、譲渡財産の転得者が悪意であっても、最初の譲渡の両当事者が善意であれば、悪意の転得者は有効に所有権を取得できると解する(絶対的構成)。なお、当該相続財産が動産である場合には、即時取得が適用される場合がある。


失踪宣告の法律用語集

今日のちょこ
DSC00557.JPG
ボールが・・・

失踪宣告の取り消し・効果 [失踪宣告]

相続人が行方不明という法律相談を受けました。
この場合、どのような法律手続きになるでしょうか?パート④

失踪宣告の取り消し
失踪宣告を受けた者が生存していること、または失踪宣告による死亡時とは異なる時に死亡したこと、失踪期間の起算点以後のある時点で生存していたことが判明し、本人ないし利害関係人より請求があった場合、家庭裁判所は失踪宣告を取り消さなければならない(民法32条1項前段)。

取消しの効果
失踪宣告は取り消されると原則として、はじめに遡って無かったことになります。
しかし、失踪宣告は「生死不明の者を死んだものとみなして法的状況を確定すること」を目的とした制度であるため、取り消しによって失踪宣告の効果を全面的に覆すこととすると、実際の事実関係を知らずに失踪宣告によって確定された法的状況を信頼し、これに基づいて法律行為を行った者が失踪宣告の取り消しによって不測の損害をこうむることになるおそれがある。
 そこで、民法は失踪宣告の取消しについて、まず第一に失踪宣告からその取り消しまでの期間に行われた善意の行為(=実は生きているということを知らずになされた法律行為)の効力には影響を及ぼさず(民法32 条1項後段)、また、第二に失踪宣告によって財産を得た者については失踪宣告の取消によって権利を失うが、現存利益(=まだ残っている範囲)で返還すれば足りる(32 条2項)。
 ただし、通説は民法第32条2項の適用を受けるためには失踪宣告が事実と異なることについて善意である者に限られるとする(後述)。


失踪宣告の法律用語集


今日のじじ
IMG_1322.JPG
見たな~

失踪宣告の効果 [失踪宣告]

相続人が行方不明という法律相談を受けました。
この場合、どのような法律手続きになるでしょうか?パート③

失踪宣告の効果
失踪宣告を受けた者は以下の時期に死亡したものとみなされる(いずれも失踪宣告がなされた時ではないので注意してください。)。
① 普通失踪 - 失踪期間7年が満了した時(31条前段)
  例えば失踪から10年経過した者の場合、失踪期間(7年間)を満たすので失踪宣告の要件を満たし、この者に失踪宣告があったときは失踪宣告時ではなく失踪から7年を経過した時点で死亡したものと擬制される。
② 特別失踪 - 危難が去った時(31条後段)
  例えば船舶の沈没の場合、沈没(法文上の「危難」が去って)から1年間が経過すれば失踪宣告の要件を満たし、この者に失踪宣告があったときは失踪宣告時ではなく沈没時に死亡したものと擬制される。

失踪宣告の重要な効果は死亡の擬制による婚姻の解消と相続の開始である。   
 そのため、生命保険の死亡保険金も支払われます。民法31条は失踪宣告によって失踪者の死亡を推定ではなく擬制するものとしていることから、失踪宣告の効果は失踪宣告を受けた者の生存や異時死亡(死亡したものとみなされた時期と異なる時期に死亡していた場合)を証明しても当然には覆すことはできず、これらの場合には32条の規定に従って取り消されることを要します。

 なお、失踪宣告は失踪者の音信が途絶えた最後の地での法律関係を清算する制度であり、失踪宣告によっても失踪宣告を受けた者の権利能力は消滅しないので、失踪宣告を受けた者が実際には生存しており他所で法律関係を形成する場合には失踪宣告の効果は及びません。


失踪宣告の法律用語集

今日のちょこ

IMG_1320.JPG





失踪宣告の要件 [失踪宣告]

相続人が行方不明という法律相談を受けました。
この場合、どのような法律手続きになるでしょうか?パート②

失踪宣告の要件
1.ある者について所在・生死が不明な状態が継続したまま、民法に定められる一定の期間(失踪期間という)が経過すること
2.利害関係人の請求があること

失踪期間
失踪期間は30条に定められており、1項が普通失踪の規定、2項が特別失踪(危難失踪)の規定である。
1.普通失踪 - 失踪期間は不在者の生死が明らかでなくなってから7年間(30条1項)。
2.特別失踪 - 失踪期間は危難が去ってから1年間(30条2項)。

利害関係人の請求
失踪宣告がなされるためには利害関係人の請求を要する。
不在者財産管理制度の請求権者とは異なり検察官は請求権者となっていない(第25条1項・第30条1項参照)。これは親族が帰還を待っている場合に検察官が失踪宣告を請求するのは不穏当であるためと理解されている。


失踪宣告の法律用語集

今日の???
DSC01095.JPG
見ていて、やすらぎます。

失踪宣告 [失踪宣告]

相続人が行方不明という法律相談を受けました。
行方不明の場合は不在者財産管理人の手続きもありますが、今回は5回にわけて、失踪宣告に関する手続きを紹介します。
この場合、どのような法律手続きになるでしょうか?パート③

失踪宣告とは?
失踪宣告には普通失踪と特別失踪の2種類があります。 
両者では失踪宣告に必要な失踪期間と失踪宣告により死亡したものとみなされる時期が異なります。

民法30条(失踪の宣告)
1 不在者の生死が7年間明らかでないときは、家庭裁判所は、利害関係人の請求により、失踪の宣告をすることができる。

2 戦地に臨んだ者、沈没した船舶の中に在った者その他死亡の原因となるべき危難に遭遇した者の生死が、それぞれ、戦争が止んだ後、船舶が沈没した後又はその他の危難が去った後1年間明らかでないときも、前項と同様とする。

民法31条(失踪の宣告の効力)
前条第一項の規定により失踪の宣告を受けた者は同項の期間が満了した時に、同条第二項の規定により失踪の宣告を受けた者はその危難が去った時に、死亡したものとみなす。


失踪宣告の法律用語集

今日のマンタ
DSC01089.JPG
失踪宣告 ブログトップ
Copyright © 法律相談 ちょこじぃ~の法律相談日誌 All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます
日払いバイト